![]() |
![]() |
![]() |
ローリングストック=食品備蓄意識で通常購入にいざと言う時の為に補充食品を購入しておく。消費して行く物と補充のバランスを常に心掛けて置くようにする。
お薦めの必須備蓄=・飲料水・主食になる米、乾麺・レトルト食品・缶詰類・乾物野菜・氷砂糖や菓子等の糖質類
|
![]() |
2008年1月1日設立 |
||
|
|||
ミルキー基金 郵便振替口座番号 00210-1-115454 | |||
地球温暖環境下での水の災害。施設衛生管理の悪い途上国では年々水不足と病気で亡くなっていく多くの子供達がいます。刻々と迫る世界の食事情を知らないでいるのはある意味幸せなのかも知れませんが、自給率30%ラインの日本でも貿易がストップした時…全ての食ルートから野菜が、肉が、穀物が現実に消え去ります。
日本は世界の雛形です。培ってきた古来の「和魂」の伝統文化郷土食の存続の為にも空いている土地や廃材を利用したりして工場にする等来るべき日の準備は必要であり、これからの企業形態の在り方、そして食の見直し方全てに於いて改革の時期が来ています。行政で動かない限りは立ち向かわなければなりません。
「富貴天にあり」と言う諺があります。独断的な営利は華々しく咲いてもいつかは滅びます。私の生きる年月が許される限り、そして地球に住む人や生き物たちがいつも平和である事を願いつつ、有限資源の地球の財産、活かすも殺すもの考えで皆様のご理解とご協力の下、環境事業と取り組むミルキーハウスの基金活動、草の根運動がスタート致しました。 ハーブ研究所ミルキーハウス 輿石みゆき |
【 設立目的 】 ハーブ研究所ミルキーハウスでは国内外に於ける震災や非常災害時に義援金を送る活動を図る為「ミルキー基金」を設立致しました。生産、流通、販売における「安心安全の食」の中で、「個々の食」を、基金制度を設ける事により大人だけでなく小さなお子様達にも「社会参加の意識」をして頂く事、そして助け合いの心を育む事を目的とします。
【 管理運営等の流れ 】 「ミルキー基金」はハーブ研究所ミルキーハウスの活動経費とは別会計にて、基金対象商品(以下項目参照)売上の一部を基金へ計上し、義援金、管理活動資金に充当されます。また個人企業団体等の賛同者に基金への寄附金を募り、一定の積立金になった時点で災害を受けた国内外の自治体やユニセフ等に支援物資を送ります。
スタートより2年間ごとのプロジェクトブロックを設けネットエリアを繋げ、基金の運営進行状態については機関情報誌にてお知らせしていきます。 【 個人企業団体等の賛同者様受付 】 「ミルキー基金」ではこれからの地球環境保全の為の事業活動項目の趣旨に賛同して下さる個人企業団体等の方々の寄附金を募ります。
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |