消え行く恐れのある伝統的な各国の食材やクオリティー性の高い食品を守り、生産者を繋げて行こうとするイタリア発祥のスローフードの考えは、古来より繋いできた日本の伝統文化の郷土料理に合い相応しいのです。昔から食べている米や伝統野菜等、私たち日本人の体質に合ったトータルバランスの良い穀類や野菜中心の和食の原点に戻り、農産物の食料自給率を上げるアグリビジネスをお薦めします。
イタリア発祥のスローフード運動
イタリアの首都ローマにファーストフード店がオープンすることにより、イタリア全土が勃発しスローフード運動の始まりとなり、1986年イタリアピエモンテ州ブラと言う街に現在のスローフード協会が発足した。スローフード協会はNPO食文化のボランティア団体と言える。本部のあるイタリアでは、イタリア全土の会員が支払う会費や出版物の売上げ各方面からの寄付金などにより運営されている。日本支部のNPO団体代表的なものに〔ニッポン東京スローフード協会〕がある。またイタリア本部の承認を得て支部を設立することが出来る。
各国で行う具体的な支部活動内容
- スローフード運動の精神をプロモートする。
- 会員増加の努力、関係団体等の結成等によってスローフード組織の発展に努める。
・ 公共団体・飲食関係組織・保護団体・生産者組織・報道機関等の関係・協力体制を深め、農産物の知識およびその発展に寄与する。
- 観光保護団体等と協調する。
- 他のコンビビウム(支部)との連携。
- 可能な場合、各地域のイニシアチブをとる為に専門家による顧問委員会を設置する。
今あなたが食べているもの
そのほとんどが外国から来たものです
縄文時代からの2000年の米の歴史が
たったここ何十年で
自給自足できない国に・・
それでも日本は先進国なのです
・・・・・・・・・・・・・・
あなたの、思いで、先は変わる
元祖日本のトラットリアは屋台から!
江戸時代、行商が盛んな頃から四文屋(昔の通貨で四文程の物を売っていた)なる物が流行り、今の屋台の始めとされています。おつまみ的なものからうどん、蕎麦、江戸と言えば握り寿司、蒲焼き、天ぷら・・と日本の食文化発祥は屋台なくしては語れません。江戸っ子人情にあふれ人の胃を掴んでいた事でしょう。また第二次世界大戦後、焼け野原となった東京を始め日本が高度成長へと変換されたのもそのような庶民的な屋台の背景があったからです。お江戸から始まった屋台、日本に残したい風情そのものです。甲府の駅前も昔は屋台がずらっ~と並んでいました!親に手をひかれカヤ飴(落花生が入っている板状の濃厚な飴)を買ってもらったり父の靴磨きに付き合ったりしたものです。お祭り好きな日本人は、フェスタ!フェスタ!と騒ぐイタリア人と良く似ています。そして街の中どこそこにもBARバールがあり日本の出店、屋台感覚と同じ。もっともイタリア~ンなお洒落スタイルではありますが・・。
日本語 標準語を国語として使っています
いや~日本はひろっぺ! 北から沖縄まで方言があるばってん・・??
英語は今世界に通じる公用語となっていますが、今日本の文化にふれようと日本語を学ぶ外国人が増えています。奥義の国語と日本語は違います。英語は多くの日本のビジネスマンが得意とする所でしょうが、日本の「らしさ」や奥深い言葉を表現するには少ない英単語から拾い出すしかありませんね。日本語には色の世界でも「葵色」「萌黄色」・・・色彩ことば満載です。どんなにバーチャル言語世界が発達しても日本の「言の葉」を表す手紙、本、和紙と言った独自文化は衰退しないでしょう。これから需要の多くなる情報発信の為にも日本人が「日本語」を学ぶ?・・をお薦めます。言葉の乱れは世の乱れに繋がります。茶道や華道の作法や日本の歴史やその背景にある食文化を理解し正しい敬語や話し方をする事は愛国心にもなります。
食べ物アラカルト
イタリア人もリゾットなどお米を良く食べます。お元気ですかの挨拶「Come sta?」こめすた?・・っていつも言っています!(失礼)日本を紹介する場合に食べ物は話題になりそうです・・少しアイテムだけ書いてみましたので参考にされて下さい。
- 料理店のお品書き 「松」 「竹」 「梅」のランク付け それを言えれば日本通です
- 利き酒の勉強に通う外国の人増大 日本の酒は「SAKE」共通です
- パン、炒飯、雑穀米、パスタ・・・主食は色々ですが、行き着くところ日本人は白いご飯に戻ります 白色が好きな人種?
- 味噌汁は日本のマンマ、お袋の味と言われています 味噌汁の健康効果は絶大です
- 味噌も醤油も豆腐もきな粉もがんもどきも湯葉も皆同じ大豆食品です 大豆が無くなったら日本の食文化は終焉です
- 大豆の未熟豆の「枝豆」は野菜として旬に良く食べます 世界の「EDAMAME」と盛り上がっているのは日本以外の国です
- 鰹節は日本の美味しいの素「うまみ」和食の基本です 出汁は世界共通では「エキス」と言います
- 日本人「鰻の蒲焼」大好きです 暑気払いで食べる夏の土用丑の日に鰻屋さんは1年分の勝負に賭けます
- 日本人「ヅケ」が好きです 野菜から魚、肉、卵、何でも漬けます
ヅケの手段は・・味噌漬け(西京味噌など)ぬか味噌漬け、たくあん漬け、醤油漬け(まぐろ丼など)みりん漬け(魚の干し物など)あとお茶漬け・・も。野菜漬は植物性乳酸菌があり健康的。お客が店主に「ツケで」・・・は違います(帳簿にツケておいて・・の意味です)